2011年02月03日
cssプロパティ:フォント
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd">
css:プロパティ一覧
フォント
項目 | プロパティ | 値 |
---|---|---|
フォントの指定(フォントの種類) | font-family | フォント名/一般名(serifなど) |
フォントサイズ | font-size | 数値+単位/ %/xx-small/ x-small/ small/ medium/ largex-large/ xx-large/ larger/ smaller |
文字の太さの指定(文字列の太さ) | font-weight | 100~900/ bold /bolder/ lighter/ normal |
行送りの調整(行間隔) | line-height | 数値+単位/ noemal |
斜体の設定 | font-style | normal/ italic/ oblique |
文字属性の一括指定 | font | background-colorの値background-imageの値background-repeatの値background-positionの値 |
2011年02月01日
サーティファイ テキスト
css:プロパティ一覧
テキスト
- 文字色の指定:color(#ffffff/ red()/ 色名 )
- 水平方向位置:text-align(left/ center/ right/ justify)
- 文字装飾:text-decoration(nuderline/ line-through/ none)
- インデント:text-indent(数値+単位/ % )
- 垂直方向位置:vetical-alifn(baseline/ sub/ super(インライン))(baseline/ top/ bottom/ middle(セル))
- 大文字・小文字:text-transform(capitalize/ uppercase/ lowercase/ none)
- 文字間隔:letter-spacing(数値+単位/ normal)
- 空白の扱い:white-space(normal/ pre/ nowrap)
- 行送りの調整(行間隔):line-height(数値+単位/ %/ normal )
2011年02月01日
アンケートなど。
<p>名前<input type="text" name="shimei " size="20" maxlength="10">
性別<input type="radio" name="seibetu" value="man">男性
<input type="radio" name="seibetu" value="woman">女性
<input type="checkbox" name="pamphlet" value="syoshin">初心者
<input type="checkbox" name="pamphlet" value="net">インターネット
<input type="checkbox" name="pamphlet" value="hyou">表
</p>
とすると
名前
性別男性 女性
初心者
インターネット
表
となります。
今度もうちょっとキレイにまとめよう。
2011年01月28日
フォントについて(いろいろ編)。
いろいろとフォントのなにかしらを変えていきたいと
思いまーす!

普通の文字と<big>大きめの文字だよー</big>
としたら
普通の文字と大きめの文字だよー
となるケド‥分かりずらいなー
普通の文字と大きめの文字だよー

普通の文字と<small>小さめの文字だよー</small>
とすると
普通の文字と小さめの文字だよー

人生<sup>山</sup>あり<sub>谷</sub>あり
とすると
人生山あり谷あり

<b>太い</b>幹の木
とすると
太い幹の木

<i>ナナメ</i>に傾いている
とすると
ナナメに傾いている

より強い<Strong>強調</strong>
とすると
より強い強調

より強い<em>強調</em>
とすると
より強い強調

ここに<u>注目!</u>
とすると
ここに注目!

<s>間違えたー</s>
とすると

いつもどおりの幅でおんなじくらいの幅で
とすると
いつもどおりの幅でおんなじくらいの幅で
※赤文字は分かりやすくするために設定しています。
2011年01月28日
フォントについて(色編)。
では今度は色をいじってみましょーう!
<font color="#0000ff">青</font>
<font color="#ff0000">赤</font>
<font color="#ffff00">黄色</font>
<font color="#99ff00">緑</font>
<font color="">#ff3300>オレンジ</font>
としたら
青
赤
黄色
緑
オレンジ
となります!
◎ちょっと応用!
フォントサイズと色を変えてみましょー!
<font size="5" color="#ff3300">サイズは5、色はオレンジ!</font>
とすれば
サイズは5、色はオレンジ!
となります!
<font color="#0000ff">青</font>
<font color="#ff0000">赤</font>
<font color="#ffff00">黄色</font>
<font color="#99ff00">緑</font>
<font color="">#ff3300>オレンジ</font>
としたら
青
赤
黄色
緑
オレンジ
となります!
◎ちょっと応用!
フォントサイズと色を変えてみましょー!
<font size="5" color="#ff3300">サイズは5、色はオレンジ!</font>
とすれば
サイズは5、色はオレンジ!
となります!
2011年01月28日
フォントについて(サイズ編)。
■ フォントタグのサイズの指定範囲は、「1から7」です。
<font size="1">1</font size="1">
<font size="2">2</font size="2">
<font size="3">3</font size="3">
<font size="4">4</font size="4">
<font size="5">5</font size="5">
<font size="6">6</font size="6">
<font size="7">7</font size="7">
としたら
1234567
となります!
フォントタグの大きさ最小値は1、最大値は7です。
1~7の数字ではなく、-3~+3でも指定可能です。
<font size="1">1</font size="1">
<font size="2">2</font size="2">
<font size="3">3</font size="3">
<font size="4">4</font size="4">
<font size="5">5</font size="5">
<font size="6">6</font size="6">
<font size="7">7</font size="7">
としたら
1234567
となります!
フォントタグの大きさ最小値は1、最大値は7です。
1~7の数字ではなく、-3~+3でも指定可能です。
2011年01月28日
見出しなどについて。
◆見出しはh1~h6のレベルがあります。
◆h1が一番大きなレベルで、数字が小さくなるにつれて
見出しのレベルが下がります。
ex
h1:ページ全体の大見出し
h2:章の見出し
h3:節の見出し
※基本的にh1要素は1ページに1度しか使いません!
練習
<h1>見出し</h1>
<h2>見出し</h2>
<h3>見出し</h3>
<h4>見出し</h4>
<h5>見出し</h5>
<h6>見出し</h6>
としたら
見出し
見出し
見出し
見出し
見出し
見出し
となるわけです!
2011年01月28日
HTML基礎構造。
<html>
<head>
</head>
<body>
内容
<body>
</html>
■html要素 ~
HTML文書の最上位に位置する要素(ルート要素)です。この要素は、DOCTYPE宣言のすぐ後に配置します。
■head要素 ~
文書のヘッダを示す要素です。この要素の内容は、ブラウザの画面上には表示されません。主に、title要素、meta要素、link要素などをこの要素内に配置します。
■body要素 ~
文書の本体を示す要素です。この要素の内容が、ブラウザの画面上に表示されることになります。
こんなカンジ

参照:http://www.tagindex.com/html_tag/page/html.html
<head>
</head>
<body>
内容
<body>
</html>
■html要素 ~
HTML文書の最上位に位置する要素(ルート要素)です。この要素は、DOCTYPE宣言のすぐ後に配置します。
■head要素 ~
文書のヘッダを示す要素です。この要素の内容は、ブラウザの画面上には表示されません。主に、title要素、meta要素、link要素などをこの要素内に配置します。
■body要素 ~
文書の本体を示す要素です。この要素の内容が、ブラウザの画面上に表示されることになります。
こんなカンジ

参照:http://www.tagindex.com/html_tag/page/html.html
2011年01月28日
はじめます!
せっかく勉強しているんだから、
なぁなぁになってしまっては
いけないな、
と思って復習も兼ねて
HP作成に向けてのアレコレを
つづっていくことにしました!
目指せ!
卒業までに自分のHPをつくるぞ!
えいえいおー!
宜しくおねがいします。
なぁなぁになってしまっては
いけないな、
と思って復習も兼ねて
HP作成に向けてのアレコレを
つづっていくことにしました!
目指せ!
卒業までに自分のHPをつくるぞ!
えいえいおー!
宜しくおねがいします。